「さっちゃんってどんな人?」

福室希望園の園長、髙野幸子先生です。
園長先生は希望園だけではなく、宮城県保育協議会副会長も務めるパワフルな人です。
希望園に通う子ども達やお父さん、お母さん方から「さっちゃん」の愛称で親しまれています。
このさっちゃん通信では毎月発行される希望園だよりの中で 園長先生が「希望園の保育」についてなど載せている記事を皆さんに紹介していきたいと思っています。

◇異常気象に負けない体力作りに 努めましょう(No.124)

先月の始まり、5月1日は大型連休の最中に始まりました。6月というと、暑さ対策をどうしよう、とそして、子ども達の水分補給は、体調管理は、で始まった6月です。5月26日には何と北海道佐呂間町で39.5℃となり驚きました。まだ5月中でしたからね。
ここ例年は、異常気象と合せて気温が高く、熱中症等に注意はしてきましたが、7月、8月の真夏はどうなるんでしょうね。
5月の連休は、子ども達とゆっくり出来ましたか。お仕事のお父さん、お母さん達もいたのでしょうね。田子希望園の休日保育は9日間連続で開園していました。福室の先生方もお手伝いで出ておりましたが、福室希望園は1家庭が1日利用しただけで少なかったようです。

さて、5月は18日(土)の保育参観とてんし、ほし、にじ組さんのクラス別懇談会がありました。しかし、3週目に入ってから、感染性胃腸炎の子が出始めて、当日はてんし組は12人中6家庭の出席となり、残念でした。ほし組、にじ組さんも体調不良でお休みの子が何人か出てしまいました。週明けの27日もてんし、ほし、にじ組さんでは感染性胃腸炎でお休みをする子が多かったです。保護者の方にも感染しているようで、大変な様子でした。
てんし、ほし、にじ組さんの参観は、『のぞき窓』からの参観になったので、初めての皆さんは驚いたと思いますが、子ども達の普段の姿を見ていただくのには効果があります。大きいゆり、はと、ひかり組さんは、親子による制作活動になったと思いますが、子ども達は大喜びでしたね。
のぞいた子どもの姿、親子で作った作品等々、1日を過ごす保育園での子ども達の様子を見ていただき、ありがとうございました。
午後の懇談会も3クラス共に笑い声に包まれ、楽しく懇談?というより「おしゃべり会」になっていて、微笑ましかったです。
クリスマス実行委員もすぐに決まったようで、3クラス共に予定時間より早く終了しました。ご協力、本当にありがとうございました。

今年度の父母の会研修交流会はてんし・ほし・にじ組さんのお母さん、お父さんに虫歯予防についての交流会を行ないました。
今年の歯科検診は6月17日(月)に行なわれます。お休みをしないようにお願いします。希望園では、4歳になると「フッ素洗口」を行ないますが、小さい子はしていません。てんし~にじ組までは、殆ど虫歯がないのに、たった1年後の3歳(ゆり組)になると、突然虫歯になる子が出ます。0、1歳の頃は大人が食べ物の管理をしているのですが、2歳児になるとなかなか難しくなり、虫歯に繋がるのだと思い、今年の研修交流会は「虫歯予防」にいたしました。皆さんが参加してくれたので安心しました。75歳の私は小さい頃から「虫歯と火傷は親の責任」と教えられてきたので、虫歯は気になります。是非、予防に努めて下さい。歯科医院で定期的に診察してもらうといいですね。
又、最近「麻疹」の流行が心配されております。予防接種について、仙台市より注意喚起の案内が来ており、とりわけ2期で行なう、来年就学予定のひかりさんクラスにも案内を掲載しておりますが、忘れず、必ず予防接種を受けて下さい。

最後になりますが、今年度に入り、大津市での事故等に合わせ、異常な高温による熱中症等、子ども達を外に出すことをためらってしまう状況にあります。これからは「水遊び」も多くなりますが、子ども達の健康状態をこまめに把握しながら外遊びや水遊びを取り入れていきますので、ご承知おき下さい。外では15分~20分遊び木陰に、水遊びは小さい子はTシャツ、帽子を被ってと準備をしてから取り組むことになります。子ども達は少し窮屈になるかもしれませんが、安全第一でいきたいと思います。朝、少しでも変化があったら、お知らせをお願いいたします。
園でも嘔吐や下痢、熱があったらお知らせいたしますので、早めの対応をお願いいたします。お父さん、お母さん達も健康管理に努めて下さい。着替えを多めに準備していただいたり、手指の消毒、うがいの励行等、まず大人が率先して行なうようにして下さい。とにかく、体力をつけ、適度の休息をとり、異常気象を乗り切りましょう!!

◆親子関係の生きた連休にしましょう(No.123)

本来、「5月号」は5月1日発行なのですが、今年は9日間という長い連休になりますので、4月26日に5月号を発行させていただきます。

4月1日の入園式から1ヶ月。朝から元気に大泣き、大泣き、お迎えに来た保護者の方を見て、更に大泣き、不安から安心への泣き方と変わります。抱っこされた小さな手はお母さんたちの洋服をしっかり握りしめて、もう離さないと必死です。子ども達も、一生懸命な1ヶ月でした。先生達もおんぶに抱っこと一生懸命です。そんな思いが1日1日と少しずつですが変化が起きて、笑顔を見せることも多くなってきました。子どもの成長は階段を一つ一つ上るようなもので、ホップ・ステップ・ジャンプはないのです。今の世の中、ややもすれば「早生き」させる傾向にありますが、一人ひとりが自分に合った生き方をさせてあげるのが良いと思います。勿論、他との比較などは必要ありません。お父さんやお母さんから見れば、やっと最近園に慣れたかな~と思ったところ、今回の連休は、又、4月初めに戻ってしまうのでないかと心配していると思います。その気持ちはよく分かりますが、4月の4週間は決して「無」にはなりません。子ども達も少し慣れてはきましたが、疲れも出始めます。最近お熱等で体調を崩し、お休みをする子が目立つようになりました。お母さん達も職場復帰をされた方、そろそろ復帰される方とおりますので、今体調を崩されるのは大変です。そこで、今回の連休は、子ども達にとってもお母さんたちにとっても、丁度いいお休みになるわけです。こんなに長い連休はめったにはありませんが、バラバラでなくまとまって取れるのはいいですね。(働き方によっては、長い連休は困る人もおります)
勿論、休みが取れない方も当然おりますが、休日保育を利用されたり等の対策は取っていらっしゃるでしょう。田子希望園の休日保育は、9連休毎日保育を行いますので、福室・鶴ヶ谷希望園の職員もお手伝いで出勤しますから、毎日必ず福室の先生は田子に出勤しております。

話が少し逸れましたが、せっかくの9連休はお父さんやお母さんが疲れたり、子ども達が疲れて体調を崩しては大変です。お休み中とはいえ、子ども達の生活リズムを整え、基本的生活習慣を守り、楽しく、元気に過ごしていただきたいと思います。せっかくのお休みだから、遠出をしたり、無理なスケジュールで動くことのないようにしていただきます。「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣を守って下さい。普段忙しくしていると、「親心」としては、せっかくの休みだからどこか遠くに連れて行ってあげたいと思うでしょうが、無理して遠くに行かなくても、近くの公園や自宅でのんびり、ゆっくり子どもと関わる方が良いと思いますね。いつも寝顔ばかりしか見られないお父さん、このお休み中、ゆっくり、じっくり子どもと向き合ってみて下さい。意外な我が子の一面を発見できるかもしれませんよ。とりわけ0歳児のお友達には、家族の大事な人なのだと認知してもらって下さいね。0歳の子は親や家族を認知するのに順番があって、一番は勿論お母さん、次はいつもいる兄弟姉妹、次にやっとお父さん‼なんです。ややもすると、お父さんにいく前に保育園の先生が先になることもあります。あっ、スミマセン。いつも子どもといるお父さんは、勿論もっと早く認知してもらっていますよ。ちょっと自信のないお父さん、長い連休を利用して認知してもらいましょう。冗談ぽいようですが、真面目な話なんですよ。
子どもっていつも言う通り、「手をかけて、かけ過ぎる」ということはないのです。0歳の小さい頃からいっぱい手をかけ、そして大事な「愛情」をいっぱい与えて下さい。私達は、子どもに対して「豊かな愛情」で見守り、育てる義務があり、子どもには「守られて愛される」権利があります。最近新聞やテレビで報道される「子どもへの虐待」はあってはならないことです。よく、親の言い訳として「しつけ」のつもりと言われますが、暴力を伴った「しつけ」等あってはならないのです。30年位前までは、子育ては各々の家庭が責任を持つ「子育ての個別化」でしたが、子育てを難しいと考える保護者の方や、虐待が多くなる中、国は子育て施策の一つとして「育児の社会科」を発表し「子育ては社会全体で行いましょう」と。その一環として保育所に「子育て支援センター併設保育所」を作り始め、仙台市においてはその第一号が福室希望園なのです。「子育てを楽しく」と言われますが、正直、今、今子育てをしている時はなかなか「楽しい」とはいきません。「大変だ」「苦しい」の方が先になりますよね。それでいいのだと思います。大変な時は「助けて!」と言っていいのです。

ちょっと話がそれてしまった感がありますね。私が伝えたいことは、連休中子どもの「心」を見て欲しいということ、そして我が子の「新しいところを発見」して欲しいということです。大きくなって話せるようになった子だったら、「いっぱい聞いて」あげて下さい。「心」は見えませんから、いっぱい話を聞き、しっかりと向き合うことで、少しは子どもの心が見えてくるはずです。テレビの前で親子でゲームばかりでは見えませんよ。

私事ですが、恥ずかしいことに今の保護者の方は「新聞」をとっていない人がほとんどなのに気付いたのです。昨年、ほし・にじ組さんの懇談会で分かりました。どうやって「ニュース」等を知るのか聞いたら「スマホ」だそうですね。「紙離れ」と聞いていましたが、驚きました。そこで、給食の展示スペースの所に新聞のコピーを設置したのですが、そう言えばほとんど無くなりませんね。
「希望園だより」もこんなに長くなったのでは読んでもらえていないかもしれませんが、諦めずに「さっちゃん通信」は書き続けていきたいと思っています。子ども達もゲーム等ばかりにならないよう「絵本」や「素話」もどんどん与え、想像する力や考える力を身に付けていって欲しいと思います。どうぞご家庭で良い連休をお過ごし下さい。連休明け疲れたり、生活リズムが乱れて園生活が困らないよう子どもを第一に考えた生活をお過ごし下さい。

さて、最後に職員の動向ですが、一時保育担当のS.A保育士が5月11日より産休に入ります。残念ながら、後任は未だ決まっておりませんので、又、一人保育士不足になりますが、皆さんには迷惑をかけないよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。

◇平成 さようなら。今度は何てなるのかな?(No.122)

ご入園 おめでとうございます。これからよろしくお願いいたします。

ご進級 おめでとう。1つ大きくなりましたね。
2019年4月、今年度が始まりました。はと組のお友達は、憧れの赤いバッチを付けることが出来ました。
先輩、ひかり組25名のお友達は、3月16日、卒園式を終えて、大きく羽ばたいていきました。
今年度は、てんし組12名、ほし組8名、にじ組2名、ゆり組4名、はと組3名、ひかり組1名の計30名のお友達が入園しました。新しい保育士も6名が仲間入りです。育休を取っていましたF.T保育士も4月から戻っております。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、今年は、10月になると保育料が無償化になる。しかし、給食の副食代は保護者の皆さんから徴収することになるなど、何かと大きく変わります。市の方から詳しい内容が届き次第、保護者の皆様にお知らせいたします。
また、3歳(ゆり組)になると、主食代をいただいておりますが、今現在、800円をいただいておりますが、諸物価の値上がりで正直大変でした。今年の4~6月にかけて、また値上がりが予定されております。そこで、大変申し訳ありませんが、4月から1000円にさせていただきますので、よろしくご理解をいただきたいと思います。
0歳~2歳までは、今まで通り保育料も変わりませんし、給食も主食、副食共に委託料に入っておりますので、何も変わりません。

次は駐車場の件ですが、今までは男性保育士2名が交替で駐車場に出ていましたが、S保育士は田子希望園に異動し、M保育士は退職しましたので、駐車場担当がいなくなりました。副園長や主任で担当しようかと思いましたが、保育士不足の中、なかなか難しい状況にあります。そこで民生委員のM.S様に相談したところ、K.T様が駐車場の警備をやってくれることになりました。明日4月2日から、朝8時15分~9時15分までの1時間、夕方17時30分~18時30分までの1時間です。保護者の皆様には、車の入出には十分に気をつけていただき、とりわけ子どもの車からの飛び出しなどには十二分に気をつけていただけるよう、くれぐれもお願いいたします。尚、Kさんが都合の悪い時は、M.Sさんや民生委員の方が交替で警備につきますのでよろしくお願いいたします。朝・夕のご挨拶等、是非、お声を掛けて下さい。(正直なところ、この仕事は子どもが相手なので、心配が大きすぎるとなかなか決まらなかったので困っていましたが、Kさんがやっと引き受けてくれることになったのです。)

最後は、お願いになります。今年度も保育士不足は深刻でした。3人欠員に6人の保育士が退職なので、9人を補充しなければならないのですが、やっと決まったのは6人ですので、欠員の分はそのままの状態です。副主任のS保育士、新たに副主任になったH保育士もクラスを担当することになり、フリー保育士が今年はいません。又、今年は、ほし組は18人と6人減らしました。他園でも、18人、15人といた0歳児を3人だけにしたりと本当に保育士不足は、保育現場から待機児童を出しているのが現状です。大変申し訳ないのですが、延長保育や土曜日など、お仕事の時のみ利用していただけると助かります。この4月からは有給休暇5日は、本人の申し出がなくても与えるよう法律が変わりました。何かと大変なのは保護者の皆様の職場も同じだと思いますが、ご協力をお願いいたします。

しかし、『子ども第一の保育』の目標は揺らぐことなく、しっかり行なっていきます。
新しい保育士も、皆さんで育てていただきたいと思います。園としましても研修を十分に行ないながら、職員一同、資質の向上を図っていきます。
合わせてお知らせですが、3月末で退職しましたS.H保育士は次の目標準備で少し時間があるというので、かなり無理を言いまして、4月1日~6月末まで、月~金の5日間、8時~14時までの6時間、手伝っていただくことになりました。本当に感謝です。
4月からお願い等、多くなりましたが、今年度も職員一同、明るく、元気に保育を行なっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

◎『みんなで豊かな心を育てましょう』(No.121)

新入児のお友達、1つ大きいクラスになる進級児のお友達、おめでとうございます。
今年は26名のお友達が入園し、全員で136名での出発となります。今年もみんなで明るく元気に頑張りましょうね。
さて、福室希望園の開園は1998年(平成10年)の4月ですから、この4月で20年目を迎えます。節目の年になります。3月18日(土)に26人の卒園児を送り、開園して以来、園を卒園した子は506人になります。
この20年間、いろんな出逢いと別れがありました。鶴ヶ谷希望園から新しい福室に来て、本当に多くの方々に支えていただきました。感謝です。何よりも大切にしてきたのは、「子ども第一」の保育を行なうことであり、1人1人の子ども達が心身共に健やかに育つことを目標に職員一同頑張ってきました。とりわけ『心』の育ちを大切にしてきました。『心』は目には見えません。でも1人の人間として育っていくのに、この目に見えない『心』を見る努力は必須です。子どもは大人のように言葉で『心』を表現するのは未熟です。でも、いろんなことを感じ、大人にわかって欲しいと思っています。だから良く観察していると、目に見える「行動」(態度)で表現します。泣いたり、黙ったり、暴れたり、笑ったり等々で『心』を表現します。それを、私達大人は見逃さないようにしなければいけません。そして適切な対応をしてあげなければなりません。それは、保育園だけ、家庭だけでは出来ません。だから、いつも言っているように園と家庭が「車の両輪」のごとく、協力して対応しなければなりません。ややもすれば、仕事の忙しさに追われてしまったり、私達も保育士不足でうまく対応がしてあげられないことがあったりしますが、そのことは、子どもの育ちを考えた時、あってはならないことだと思います。
今月4月から、新しい年度の始まりにあたり、子ども達の『心』の声が聞けるように私達職員一同、最善の努力をしていきますので、保護者の皆様にもぜひお願いをしたいと思います。
最後になりますが、最近起きました千葉県の事件に強いショックを受けています。子どもを1人にすることのないようにお願いします。いつも大人の目が届くようにしていて下さい。
4月1日の入園式、そして3日からは通常の保育が始まります。
子ども達の豊かな未来と希望に向かって頑張りましょう!!print-i156

◎「見て、聞いて、愛して !!」

◎子どもの“心”が見えますか。

・“心”は見えません。だから、見えるように努力しなければなりません。
→ 子どもの心に添って下さい

・子どもの心の訴えや“さけび”が聞こえますか。
→ 聞いてください。

・子どもの心を見ましょう。見てください。
→ 心で聞いてください。

・心は心を育てるのです。
→ 優しさや思いやりが育ちます。

◎子どもを愛していますか。
・・・心から愛してください。

・愛は愛を育てるのです。
→ 愛は心を豊かにしてくれます。

・愛は愛の連鎖を続けます。
→ 愛されたという実感が愛を育てます。

・子どもに愛されたという実感を持たせて下さい。
→ 愛しているよ、と言って下さい。

◎子育ては大変です。
・・・決して楽しいだけではありません。

・子どもを育てることは素晴らしいことです。
→ でも、怖いことでもあります。

・ひとりで子育てをしようと思わないことです。
→ 手伝っていただきましょう。

・子育て中、“苦しい”“大変だ”を大きな声で言いましょう。
→ “助けて”と言いましょう。

・お父さんも子育てに参加しましょう。
→ お母さんの最大の味方です。

・お父さんの強さ、優しさを子どもに示して下さい。
→ 子どもの育ちに大きな影響を与えます。
→ 忙しいから、と逃げたり避けたりしていませんか。

◎親と子の関わりは、小さい時から大切に

・困った時 悩んだ時 苦しい時、子ども達は

→ 「ねぇ、お父さん」「ねぇ、お母さん」と言えるでしょうか。 子どもから信頼されていますか。

・小さい時から、子どもの話を聞いてあげてますか。
→ 「ちょっと待ってね」「後でね」と言っていませんか。
子どもの話を背中で聞いていませんか。

・子どもとの話し合いは、小さい時から積み重ねが必要です。
→ 面倒だと思っていませんか。
『継続は力なり』です。
子どもにあきらめさせないで下さい。
あきらめることは、“無気力・無反応・無感動”にしていますよ。

・「お父さんも、お母さんも いっぱい愛してるよ」
→ 「いつもあなたのことを見守ってるよ」と言っていますか。

・子どもの心のSOSがわかりますか。
→ 「何故?」「どうして?」と考えてあげることができますか。

・自分の子どもを丸ごと受け入れることが出来ますか
→ 抱きしめていますか

◎子育ては“あせらず”“くらべず”“ゆったり”と“待つ”ことです。
・・・一人ひとりみんな育ちが違うのです。

◎いっぱいの愛情で育った子は“意欲のある子”に育ちます。
・・・生きる力が育ちます。

◎自分の子育てに自信を持ちましょう。

◎子どもの育つ基盤は家庭です。

◎子育ての第一義的責任は親です。

でも、今、社会全体が子育てのお手伝いをします。(子育ての社会化)